プログラム46
キャラクターデザイナーになってみよう!
キャラクターってなあに?
どうやってできるの?
お店や企業のシンボル、おかしのパッケージなど様々なところで見かけるキャラクター。
そんなキャラクターが生まれる背景にはさまざまな物語がかくされています。
どんな設定で、どうデザインにすればより効果的でみんなが注目するものになるかな?
チームでコンセプトやストーリーを考え、みんなで試行錯誤しながら
キャラクターデザイナーになってみるわくわく体験です。
今回デザインするキャラクターとは…
企業や店舗、地域などを象徴するマスコットキャラクターです。(例:ミャクミャク、くまモン、不二家のペコちゃん など)
アニメやゲーム、漫画などに登場するキャラクターとは少し異なりますので事前にご理解の上お申し込みください。
当日の流れ
デザイナーってどんなお仕事?
キャラクターってどうやって作るの?
デザイナーのお仕事や
キャラクターをデザインするのに必要なお話をきくよ。
グループに分かれよう
グループに分かれて自己紹介(好きなキャラクターを一つ教えてね)
グループワーク
クライアント役(キャラクター作りを依頼したお客さん)に質問しながら
チームで協力してキャラクターのストーリーやデザインを考えていこう。
最後にみんなに発表できるようにイラストにするよ。
プレゼン(発表)
チームごとに自分たちの考えたキャラクターを発表しよう!
解 散
チームで作ったイラストのコピーを持って帰ってシートにはりつけてね。
それを見ながらおうちの人にデザイナー体験の報告をしよう!
《よくある質問Q&A》
Q、絵が得意ではないけれど参加できますか?
A、全く問題ありません。
アイデアを出すのが好きな子、意見をまとめるのが得意な子、物語を考えるのが好きな子、発表が得意な子、
それぞれがそれぞれ好きなことや得意なことを発揮しチームで協力しキャラクターをつくっていきます。
Q、兄弟一緒に参加できますか?
A、必ずしも可能ではありません。
お申込は一人一枠とさせていただきます。ご兄弟それぞれお申込ください。
応募多数の場合は抽選となりますので必ずしもご兄弟で当選という訳ではありません。
Q、できあがったキャラクターデザインは持ち帰れますか?
A、持ち帰れます。
当日、チームみんなで考えたコンセプトなどを記入するシートを各自配ります。
そこに話し合った内容を自分で書き込みます。最後に完成したキャラクターのイラストのコピーをお配りしますので
帰宅後そちらのシートのスペース内に貼付ければデザインシートが完成します。
- ※尚、発表会の見学をご希望の保護者の方は14時半にスタッフがご案内いたしますので室内入口にご集合ください。
Q、抽選に漏れた場合、別途開催の予定はありますか?
A、未定ですが…あります。
具体的な日程は決定しておりませんが、試行錯誤しながら何かを生み出す経験は子ども達にとって
とても重要な時間だと思っていますので冬休みや春休みなど長期休業の際には体験の機会を作る予定です。
HP内のワークショップページやお知らせなどで随時更新いたしますので定期的にチェックして頂ければ幸いです。
Q、キャンセル待ちはありますか?
A、優先的にキャンセル待ちはできません。
当選後基本的にはキャンセル不可ですがやむをえない理由でキャンセルの空きが出た場合は
落選した全ての方の中から再度抽選いたします。
当選された場合は7月29日までにはご連絡さし上げ、改めて参加可能かどうかお伺いいたします。
※上部イメージ写真は《バトンデザイン》での活動の様子です。